イーサリアムがセキュリティ対策強化?51%攻撃と対応について詳しく解説

イーサリアムクラシックが51%攻撃を受ける アルトコイン情報
アルトコイン情報

イーサリアム開発者たちが51%攻撃について話し合いをするための会議が行われた。

今回の会議を開催させた理由となったのは、今週起きたETC(イーサリアムクラシック)での51%攻撃だ。

イーサリアムとイーサリアムクラシックのあゆみ

ETCはETH(イーサリアム)から派生して生まれた仮想通貨であるが、ここで一度説明としてこの2つの通貨の説明をしておきたい。

ローンチ当初はETHとして1つの仮想通貨だったイーサリアムだが、ある時分散型アプリ「The DAO」のユーザーから約6000万ドル(約63億円)のETHが盗まれることが起きた。

このことに対して、イーサリアム内部の人間の声が割れ、盗まれた取引を無かったことにカウントして通貨を元通りにする派と、そのまま取引の履歴を残すことを選ぶ派で対立が生まれた。

結局は取引の履歴を消すことが実行されたのだが、その際に履歴を残したままにしたバージョンがETCとして分離したのだ。つまりローンチ当初のイーサリアムの理念などをより強く反映しているのがETCである。

イーサリアムクラシックが51%攻撃を受け大量ハッキング

そのETCが今回攻撃を受け、攻撃者は500万ドル以上も利益をあげていることがわかっている。このことを受けて、どのように51%攻撃に対策をするのかが会議の論点だ。

51%攻撃とは、取引の承認方式で多数決を採用しているブロックチェーンにおいて、過半数である51%の権利を獲得することで悪質な取引でも承認することができるという方法を用いた攻撃方法である。

この攻撃を防ぐために考案された方法としては、取引のチェックポイントをある時点より後の履歴変更を不可能にするという方法だ。履歴変更を不可能にすることで、そのブロックチェーンの変更はノードのより拒絶されることになる。

51%攻撃では、承認の過半数を取ることによって様々な取引の履歴などを変更することができ、不正な取引を進めることができる。ある時点からの履歴変更を不可能にしてしまえば、対策ができるということだ。

そしてチェックポイントの設定を変更するには、現在のチェックポイントよりも多くマイニングをする必要がある。

より多くマイニングをした場合は、自動的に更新される。つまりチェックポイントの再編成が今後のETCでの問題解決により大きく貢献するかもしれないのだ。

結局のところ、今回の会議ではレジリエンス(耐障害性)の向上を目指す方向で一致し、今後51%攻撃などへの対策を強化していく方向性の大筋が決まった。

その方法の1つとしてチェックポイントの再編成が挙げられるが、具体的にどのようにシステムが改善されるのかは今後に注目したい。

タイトルとURLをコピーしました